
こんにちは!リリモンです。
双子育児をしていると、

「あー買ってよかったー!」
と思うものがいくつかあります。
今日はそんな双子育児を支えてくれたグッズを紹介します。
数が多いので0歳編・1~2歳編に分けて紹介していこうと思います。
お食事編
電動搾乳機

まず産まれてすぐから母乳かミルクを飲みますよね。
長女はの時黄疸が出て退院が1日伸びたのでその時手動のものを買いました。
双子出産後(35週で出産しNICU・GCUに入りました)入院中はその持っていた手動の搾乳器を使って搾乳していました。
ですが今回は使う頻度が高く腱鞘炎になりそうだったので自動のものを探すことにしたのですが自動はなかなかのお値段…
口コミも見て外国製のものしました。
値段の割にはしっかり使えて満足でした!
音が大きいとクチコミにあり不安でしたが、夜中に何度も使うわけではないのでさほど気になりませんでした。

搾乳時間も10分くらいで終わりかなり時短になります。
有名なのはやっぱりメデラですよね。

ミルク補助クッション

退院してすぐからほぼミルクの混合育児だったので、ミルクをあげる回数は2人合わせて1日約20回
(低体重児あるあるですが哺乳力が弱くてちまちま飲みなんですよね)

2人を同時に抱っこしてミルクをあげるのってぶっちゃけ苦行ですよね?
同時に泣いた時、1人はクッションに寝かせてタオルで固定してミルクを飲んでもらっていました。
そうです!最初は使ってなかったんです!
タオルで固定してると、哺乳瓶がどんどんズレてきて転がる時があるんですよね。
クッションはそれがなかった!
生後半年頃ネットで偶然みかけて購入したので、
ミルクを自分で持てるようになるほんの数ヶ月しか使えませんでしたが

もっと早く出会いたかったー!
なグッズです。

プレゼントにも大変おすすめですし、双子じゃなくても十分使えます。
電子レンジ消毒器
これが神!!!
使い方を説明します。
- 消毒したい物を入れる
- 水を入れる
- 5分チンする
はい終了

赤ちゃんのミルクの回数多すぎて哺乳瓶が回らない!
って困ることがなくなりますよ。
しかも消毒液を買い足すこともないのでランニングコストもなし!
嬉しすぎ。

消毒直後はすっごく熱くなるのでやけどに気をつけてくださいね
フリージングトレー
離乳食のストックに使っていました。
最初は固めのものを使っていたんですが、底がへこまないと中身が押し出しづらかったので買い替えました。
離乳食が卒業した今でもゼリーやシャーベットを作る時などに重宝してます!
インターネットでも買うことができますが、送料がかかるので直接赤ちゃん用品店で買う方がお得な場合が多いです。
お出かけ編
ジョイ―トラベルシステム
ジョイーのトラベルシステム(4点セット)についてはうるさいぐらい愛を語っているので気になる方はこちらを見てみてください。
ベビーシートをそのまま外して家ではバウンサーになることが最大の魅力でした。
本当に好き(うるさい)
エルゴベビーの抱っこ紐

抱っこ紐は
- ベッタのスリング
- ケラッタのヒップシート
- エルゴベビーのオムニ360クールエア
を使っていました。
長女の時にエルゴ アダプトを使っていましたが、双子出産後アダプトを売りオムニ360クールエアに買い替えました。
腰がすごい楽でした〜!

エルゴの抱っこ紐は新生児から使えますが、海外製ブランドのエルゴだと小さめ赤ちゃんは埋もれてしまうので、約3~4㎏になるまではスリングで抱っこしていました。
ベッタは紐の長さが調節できるので、体格の違うご夫婦でも共有できます。

ヒップシートは抱っこ&おんぶをしたくてサブで購入したんですが、ヒップシートのみ最近もまだ使用しています。
使える期間が長い抱っこ紐です。

ジョイ―(Joie)の縦型双子ベビーカー

ちなみに双子ベビーカーも愛を語っています。縦型が素晴らしかったです。
女性でも折りたたんで運ぶことができるのでワンオペのお出かけも苦じゃありませんでした!
ジョイー好きすぎて..すいません

日常編
おむつ消臭袋

産まれた時からこれを書いている今でも使っています。
臭いが全く漏れないので、リビングのゴミ箱にそのまま捨てていました。
週に2回の可燃ごみの日までそのままでしたが全く臭ってきませんでした。
オムツ替えの回数が減っている今も、生ゴミを捨てるのにも使用しているのでずっと愛用していま
す。
バナナを持ち歩く時なんかもオススメです。

我が家は赤ちゃんデパート水谷で買っています。
今のところここが最安値だと思っています。どうだかわかりませんが、、
大判ジョイントマット
フローリングの冷たさも伝わってこないのでずり這いをする赤ちゃんでも安心でした。
脱衣所に敷いてお着替えさせる時もゴロンとできるので便利です。
ジョイントマットだったら何でもいいと思っていましたが、大判だと手入れがしやすいのでおすすめです。
ジョイントマットの端を噛じるのは赤ちゃんあるあるだと思いますが、それでもボロボロになることはなかったので結構頑丈です。
可愛い歯型は付きますけどね。

バウンサー

バウンサーは、ジョイーのトラベルシステムに付いているベビーシートをバウンサーとして使用していました。
ホールド感がありユラユラ揺らすこともできるので寝かしつけにも使用していました。
ベビーシートとしては1歳前に卒業しましたが、バウンサーとしては1歳過ぎても使えました。
支援センターではベビービョルンのバウンサーにずっと乗せていましたが、メッシュ素材で夏場でも全く蒸れませんでした。

ハイローチェア

ハイローチェアも0歳の時は寝かしつけに使用していました。
こちらも揺らすことができるので結構寝てくれました。
双子のうち1人はバウンサー、1人はハイローチェアに乗せて寝かせる感じでした。
ハイローチェアはクッションが少し薄い場合があるので、そういう場合はバスタオルを追加で1枚敷けば十分です

まとめ

必要なものは家庭環境によって変わると思いますが、子どもを産んでからしか育児の大変さはわかりません。
我が家では以上のアイテムに大変助けられました。
自信を持っておすすめできるので参考になったら嬉しいです。

コメント