こんにちは!リリモンです!
皆さんは姿勢がいいと聞いてどのようなイメージがわきますか?

「猫背ではない」

「脚のラインがきれい」
といったイメージがわく方が多いのではないでしょうか。
姿勢の悪さを改善することによって、見た目がよくなるだけではなく、肩こりや腰痛、眼精疲労、頭痛などの体調不良が改善したり、冷えや便秘の解消、代謝がよくなることによって痩せやすい体質にシフトしていくなど内側の変化も感じられるのです。
姿勢を改善するのに遅すぎることはありません。
この記事ではいくつかにわたり、なぜ、どのようにして体が変化していくのかのメカニズムについてわかりやすく解説していきたいと思います。
良い姿勢が与える効果

姿勢が美しく変わると、人によい印象を与えられるというわかりやすいメリットがありますが、そのほかにもたくさんの効果が得られます。
体の「外見」の変化に加え「内面」までもプラスに変化していくことでしょう。
それはなぜか
若々しくみえて印象アップ
背骨を正して立つと、胸が張るので自然と顔も上がり、はつらつとした印象になります。
首が伸び、肩が丸まらないので小顔に見える効果もある為、若々しくみえるのです。
中年になると、背中や肩まわりにぜい肉がついてくる傾向がありますが、正しい姿勢でいると脂肪も付きにくくお老化防止にも役立ちます。
抗重力筋といって重力に耐える筋肉がつくので、脂肪がつきにくいと言われているんです。
健康増進
姿勢の悪さからくる背骨のゆがみには、
- 肩こり
- 腰痛
- ひざ痛
- 胃腸の乱れ
- 倦怠感
といった不調を引き起こすこともあります。
それは、
- 健康を維持するための伝達機能が妨げられること
- 背骨を通る脊髄に負担がかかる
からと言われています。
良い姿勢を身につけることで、それらの改善も見込まれます。
また、骨格のバランスを保つためには、一定の筋肉量が必要です。
筋肉を増量することで、代謝が上がり、血行もよくなります。
よって、冷えやむくみが減り、体温も上がるため免疫力もアップし健康増進に繋がるのです。
基礎体力アップ

美姿勢を保つための筋肉がついてくると、体がシャープになり動くことが億劫ではなくなります。
椅子によりかからなくなるので、別のアクションに移りやすくなり家事や仕事がはかどるようになります。
仕事効率化にもつながりますね♪
美容効果がアップ
筋肉量が上がると代謝も上がるため、無駄な脂肪が落ちやすくなります。
姿勢を保つための筋肉は、体を引き締めるコルセットのような役割を果たすので、良い姿勢を続けると下腹を引き締める効果も期待できます。

血流がよくなると、スキンケアの浸透もよくなりますよ
やる気が上がる

猫背やスマホっ首など首が前方に突き出た姿勢をしていると、筋肉が凝り固まり血流が悪くなります。
脳にも血液がいきわたりにくくなるため思考能力が低下します。
発想力が鈍ったり冷静な判断ができなくなってしまうので物事がよくない方向に進んでしまいがちです。
姿勢を戻し、まっすぐ前を見られるようになると、気持ちがポジティブな方向へ向かい姿勢から精神をコントロールできるようになるのです。

んなバカな~
と思った人はぜひ実践してみてください☆
まとめ
今回は良い姿勢をすることでのメリットを解説していますが、知るだけでは意味がありません。
自分の現状を知り改善していくことで理想の生活や体形を得られるので、まずはそれを実践してみましょう!
コメント